ファミコンディスクシステム 判明しているバックアップツール一覧 |
方式 |
代表製品・雑誌記事/メーカー・作者名 |
備考 |
ア
ナ
ロ
グ
コ
ピ
ー
|
 |
簡易型だびんぐケーブル
バックアップ活用テクニック
(多摩三郎氏)
|
ドライブを2台用意し、両方をつなぐことでアナログコピーを行う。
製作が容易なことが最大の魅力。
一見原始的なようで、3世代位まで実用に耐えるのでカジュアルバックアップには最適か。
|
 |
オートマチック・タイプ
ダビングユニット
バックアップ活用テクニック
|
「だびんぐケーブル」では、タイミング調整が少々シビアだったものを改善したもの。多少は良くなっているようだ。製作も、特に入手困難なパーツはなく、再現性が高い。
原理としては「だびんぐケーブル」と同じ。
|
 |
ダビングボーイ
ラジオハウス
|
「だびんぐケーブル」と同等の内容のものと思われる。
ディスクドライブを2台横に並べて使用する。「だびんぐユニット」の自作が出来ない場合はこちらを購入する。 |
 |
ダビングボーイII
ラジオハウス
|
好評のダビングボーイの販売が完了したため、第二段が発売された。
今バージョンからは専用基板を起こし、ディスクを2台並べて使うようになっている。基板上にはテストモードの切り替えスイッチがあり、ドライブがコピー対応品かチェックすることが出来る。
|
デ
ジ
タ
ル
コ
ピ
ー
|
 |
Disk Hacker VERSION 1.0
ハッカーインターナショナル
|
バックアップツールの代名詞といえばこれ。
最も初期版である 1.0 では、ファイルの容量が大きかったり隠しファイルがあるディスクはコピーが出来ない。しかし殆どのディスクがコピーできてしまう。ディスクハッカーの全バージョンにおいて自分自身はコピーできないプロテクト付き。挿入されたディスクがDISK
HACKER自身であった場合は ERROR.FF を返して終了する。
|
 |
Disk Hacker VERSION 1.1
ハッカーインターナショナル
|
待望のディスクハッカーバージョンアップ版。
VERSION 1.0では隠しファイルがあるディスクのコピーに失敗したが、今回のバージョンからは実際にファイルの数を調べてコピーを行うため隠しファイルによるプロテクトは突破された。
|
No photo |
Disk Hacker VERSION 1.2
ハッカーインターナショナル
|
No comment |
 |
DISK HACKER VERSION 1.3
ハッカーインターナショナル
|
ディスクハッカーがさらにバージョンアップされて新登場。
今回は、メモリの使用方法を改善し、大きなファイルがあるディスクソフト(例:麻雀家族等)に対応したバージョン。この対応によりほぼ全てのディスクのゲームのバックアップができるようになった。 |
 |
DISK HACKER II VERSION 1.0
ハッカーインターナショナル
|
ハッカーインターナショナル製バックアップツールの決定打。
バックアップできないソフトは無いと言われているが、例によってハッカー製ソフトとクイックハンターのみはコピーできない。
DISK HACKER 1.3の内容からさらにバックアップ機能を強化し、正常にバックアップが取れたか確認できるベリファイモードが搭載された。
|
 |
DISK KEEPER
WORLD (?)
|
「Disk Hacker Ver 1.3」のタイトル画面と配色だけ変えたハックものらしいという情報あり。
ディスクの中身までは確認していませんが、動きや機能なども全く同じなので、同等のものと考えて良いでしょう。
|


 |
家族電脳磁気円盤複写道具
子育てゴッコ
I2(アイツー)
開発元・・・任人堂
|
技術集団アイツーが送るディスクカードバックアップツールで、目下「最強」とのうわさ。
ディスクシステムコピーツールの世界では「DiskHacker」と、この「子育てゴッコ」、「クイックハンター」が三強ツールとして知られている。
例のごとく自分自身はバックアップがとれない。
インターフェースはかなりシンプルで、一切メッセージは表示されない。VRAMまでバッファに使用した結果か。
同社製ディスクシステム用開発ツール「トンカチエディタ」は、この「子育てゴッコ」を使用することでバックアップができる。(オンラインマニュアルにも、バックアップを使ってくださいとのメッセージあり)
<追加情報 2006.06.27>
子育てゴッコには前期版、中期版、と後期版があります。
これは子育てゴッコだけではなく、アイツー製トンカチエディタでも見られます。子育てゴッコの場合、
前期版・・・パッケージはビニールで黒のディスクカード
中期版・・・パッケージは任天堂純正ケースにシールで黒カード
後期版・・・パッケージは任天堂純正ケースににシールで赤カード
となります。ソフトのバージョンは2種類で、前期と中期が同じ物が収録されていて、クイックハンターでバックアップがとれるもの、後期の赤いカードに収録されているソフトはクイックハンター対策が施されているものとなります。
ちなみにクイックハンター対策品を、クイックハンターでバックアップすると、「Bad
Gamedisk」表示が出ます。
一番販売量が多かったのは後期版であり、赤ディスクは黒ディスクに比べて不良率が多いです。
「前期版・中期版」と「後期版」を見分ける方法は、プログラムロード後、ロゴがスクロールする際に、画面全体が2回、文字化けのようにフラッシュするのが後期版となります。
前期版・中期版が6,800円で、後期版が価格改定があり9,800円となっています。
|


 |
Quick Hunter
ゲーム・アナライザ集団クラブ
|
ディスクカードのバックアップ機能の他に、ゲームのパラメータを変更する機能も付いている「Quick
Hunter」。
別売の「パラメータディスク」を使用することにより、未知のプロテクトにも対応。パラメータディスクは合計5本発売された。改造コードなども収録されており、特殊な知識がなくてもゲームの改造が可能なことが特徴。
パラメータディスクの内容は下記の通り。
|
パラメータ キャンペーン版
パラメータ |
機能 |
ゲーム名 |
1.KINEK2 |
どの面からでも |
きねこU |
2.YOUKAI |
半無敵 |
妖怪屋敷 |
3.MARIO2 |
★16個 裏面 |
スーパーマリオ2 |
4.DORAKI |
パワーアップ |
ドラキュラ |
5.SHORIN |
パワーアップ |
風雲少林拳 |
6.PARUTE |
無敵 |
パルテナの神殿 |
7.RINKU |
無敵 |
リンクの冒険 |
8.TONKAC |
バックアップ |
トンカチエディタ |
9.KOSODA |
バックアップ |
子育てゴッコ(前期) |
A.HACKE2 |
バックアップ |
ディスクハッカーU |
|
|
パラメータ Disk1 収録ソフトリスト
パラメータ |
機能 |
ゲーム名 |
1.GREEN |
人数255人 |
グリーンベレー |
2.TOBIDASE |
人数255人 |
とびだせ大作戦 |
3.DABABA |
人数100人 |
迷宮寺院ダババ |
4.KINEKO 1 |
どの面からでも |
きねこ |
5.ZANACK |
残機255機 |
ザナック |
6.GAL FOR |
残機無限
ボスキャラループ |
ガルフォース |
7.DOKI PANI |
人数30人 |
夢工場
ドキドキパニック |
8.MARIO 1 |
人数無限 |
スーパーマリオ |
9.MARIO 2 |
人数無限 |
スーパーマリオ2 |
A.KUREPATO |
レベルお金アップ |
クレオパトラの秘法 |
|
|
パラメータ Disk2 収録ソフトリスト
パラメータ |
機能 |
ゲーム名 |
1.FALSIO |
残機100機 |
ファルシオン |
2.BIRIYA |
お金UP |
ビリヤード |
3.TONKAC |
バックアップ用 |
トンカチエディター |
4.KOSODA |
バックアップ用 |
子育てゴッコ |
5.MURASA |
無敵 |
謎の村雨城 |
6.ALMANA |
人数100人 |
アルマナの奇跡 |
7.DORAQ2 |
レベルUP |
ドラキュラII |
8.KARINN |
レベルUP |
カリーンの剣 |
9.DR CAO |
パワーUP |
ドクターカオス |
|
|
パラメータ Disk3 収録ソフトリスト
パラメータ |
機能 |
ゲーム名 |
1.GUNSMO |
残機100機 |
ガンスモーク |
2.SECS2 |
パワーアップ |
セクションZ |
3.M TWIN |
無敵 |
燃えろツインビー |
4.DRAQ 1 |
パワーアップ |
ドラキュラ1 |
5.NICOL |
無敵 |
宇宙戦士ニコル |
6.REPLIC |
40機 |
レプリカート |
7.DRUID |
パワーアップ |
ドルイド |
8.DEEP 1 |
パワーアップ |
ディープダンジョン1 |
9.DEEP 2 |
パワーアップ |
ディープダンジョン2 |
A.HACKE2 |
バックアップ |
ディスクハッカーU |
|
|
パラメータ Disk4 収録ソフトリスト
パラメータ |
機能 |
ゲーム名 |
1.AKAIYO |
人数アップ |
赤い要塞 |
2.SHORI2 |
パワーアップ |
風雲少林拳2 |
3.LINK |
無敵 |
リンクの冒険 |
4.PARTE |
無敵 |
パルテナの神殿 |
5.SHORIN |
パワーアップ |
風雲少林拳 |
6.3D HOT |
ターボアップ |
3Dホットラリー |
7.FROCK |
パワーアップ |
ファイヤーロック |
8.UPA |
人数アップ |
ぼくってウパ |
9.ASPIK |
パワーUP |
アスピック |
A.MARIO2 |
★16個 裏面 |
スーパーマリオ2 |
|
|
 |
FC DISK COPY TOOL VER 2.2
K .OKAMOTO 氏
|
バックアップ活用テクニックPART7で紹介されたバックアップツール。
PC-6001SRを使用してプログラムを打ち込み、専用の大掛かりなハードを使用してファミコン本体に転送後、ソフトをディスクへ書き込む。
ディスク書き込み用にスーパーマリオブラザーズ2を改造したものを使用するといった大胆さも。
打ち込むリストは16進数でかなり長く、入力は困難を極めた。
裏技として、トンカチエディタを使用しても入力することが出来る。
プログラム起動後はディスクのヘッダ情報を表示してくれるのが特徴。肝心なコピー機能はお世辞にも良いとは言えないが最低限の機能は搭載している。
コピー動作は、他の市販コピーツールと異なり、ファイルを一つずつコピーするため、ファイルが多いソフトはべらぼうにディスクの入れ替えが必要となる。
|
ハ
ー
ド
ウ
ア
コ
ピ
ー |



 |
SUPER DISK COPY SYSTEM
HACKER PRO DIGITAL
ハッカーインターナショナル |
ハッカーインターナショナル製のディスクシステムバックアップツールの決定版。実売価格 約20,000円
ハードウェアとソフトウェアが付属し、ソフトを起動し、画面の指示に従いバックアップを取る。速度も高速で、アナログコピー並のワンシークでコピー終了。使用するディスクドライブは1台でOK。
専用のプログラムをファミコンにロードし、タイトル画面でコピー方法を選択する。「SINGLE
MODE」は一枚コピーを行ったらプログラムを終了。「CONTINUE
MODE」は同じ内容を連続コピーする際に使用。きちんと書き込みができたか確認するベリファイ機能付き。
どのようなフォーマットにも対応するように匂わせておきながら、クイックハンターなど特殊コピーが一切取れないという欠点も。
一気にデータを転送後、一気に書き込む方式である。
内部のIC等のパーツは製品のコピーを防止するために型番が削られているが、基板については目隠しがしていないので回路からパーツが推測できるというお粗末さも。
|
 |
IラインPC ・ コダカラ君
I2(アイツー) |
NECのPC-98またはPC-88とディスクシステムを接続し、PCとディスクシステム間でデータを読み書きをします。
本来はディスクシステムの開発用のツールとして発売された製品ですが、機能上、ディスクのバックアップにも使用できるようです。IラインPCはディスク本体とPCをつなぐインターフェースケーブルで単純にストレート結線されているだけなので「PC側のソフトコダカラ君」に価値がある。
ちなみに「コダカラ君」は、かのN88BASICで作成されており時代を感じさせる。
|
 |
ファミリーコンピュータ開発ツール
創世機ファミー
I2(アイツー) |
ファミコンのROMカセットのソフトをディスクカードに落とすツール。
全てのROMカセットが落とせる訳ではなく、初期の容量の小さな(マッパー0など)カセットのみ対応している。
|
 |
家族電脳磁気円盤複写道具
デュプリケータ 子育てゴッコ
ハード版
I2(アイツー) |
ソフトコピーで定評があった「子育てゴッコ」のハードウェアコピー版。価格も9,800円と安い。ディスクシステムを2台使用する。広告には「強力!高速コピー」とありますが真相の程は不明。恐らくバッ活記事のようなダビング方式かと思われる。
|
 |
パソファミ(パソディスク)
安藤 信明 氏 |
ファミコンエミュレータである「パソファミ」の派生ソフト。
Windowsが動くPCのUSBかプリンタポートを使いディスクシステムと接続する。書き込みにも対応。
現在入手が可能で、かつ自作等が不要なツールはこれしかないのでお金に余裕がある方はこちらを使用してみてはいかがでしょうか。
|
 |
Famicom Disk System Loader
Brad Taylor氏 |
2002年に登場した新しいバックアップツール。
ディスクシステムのRAMアダプタとDOS/Vパソコンのプリンタポートを接続し、データの読み書きを行う。
実機のソフトをパソコンに転送したり、またその逆のパソコン上のFDSファイルをRAMアダプタに高速転送することが可能。
読み込みに関しては能力が高いようですが、書き込みに関しては使用するPCの速度やタイミングが難しく、なかなか成功例がないようです。
作者のコンセプトでもある、「専用のハードを用意せずに使用できる」という言葉通り、専用ケーブルの加工が簡単なのがありがたい。
|
 |
DiskTako
(FDS Image Reader)
Toshi氏 |
トンカチエディタの読み書き動作を利用した吸出しソフト。
コンシューマ機器ROM吸出し研究サイト「エミュスタ」さんの掲示板で生まれた吸出しソフト。
トンカチエディタの改造品を使用してバックアップを行う。PC側を待機状態にし、ディスクシステム側はトンカチエディタを立ち上げ、一斉にEnterキーとスタートボタンを押す。
|